2013年6月13日木曜日

柳久保小麦+不動うどん@東久留米

昨今のうどんブームで、東京でもうどんが見直されている。


見直された結果、

実は東京では古くから蕎麦よりも饂飩の方が親しまれていた、

というようなことも言われ始めている。


それがあながち饂飩派のゴリ押しではないのは、饂飩を沢山食べる地域が

現存していることからみても、確かなことであると言えるだろう。


高度に資本主義化した都市部は、情報、ブームによって店が動く。

ここで主流なのは勿論蕎麦だ。これは疑いない。


しかし、直線で20キロも離れると、江戸時代から、

麺と言えばウドンだった、という地域が、

特に東京の西部には沢山ある。

更にもう少し離れた、関東平野は、加須、羽生、高崎、前橋、桐生と、まさに饂飩天国である。


これらの土地は香川と同じく、戦後の蕎麦・ラーメン至上主義の

時代をひっそりと、しかし土地にしっかりと根付いて生き残り、

讃岐うどんブームをきっかけに訪れた饂飩の波によって、再び日の目を浴びようとしている。


ところで、この地域の饂飩と、讃岐うどんの大きな違いは何か。

つけ汁が主流の東京と、かけうどんが主流の香川という違いや、

麺の太さなど、様々な要素があるが、

この平成の現在、一つ大きな違いとして言えるのは

香川の饂飩の主流はオーストラリア産であるのに対し、

東京周辺の古くからのうどん屋さんは国産を好んで使用している店が多いということだ。



香川のうどんは、ツルツルで色白なことが求められる。

喉越し、なる言葉で評価されることが多いことから分かるように、香川では

ずるずるっ! と一気に啜れるしなやかさが重要だ。

讃岐うどん=コシ と言われることも多いが、

コシと、しなやかさは、讃岐うどんを語る上で絶対に外せない二大要素で、どちらかだけでもダメだと思っている。

さて、この、コシとしなやかさ、そして色白には、オーストラリア産が最も適しているのだ。

香川の饂飩も昔は白くはなく、食感ももそもそとしていたという証言はいくらでもある。

戦後急激に各店舗がしのぎを削るように、コシ、しなやか、色白を追い求めた結果、

殆ど全ての店がオーストラリア産を使用するようになったということらしい。


一方

東京周辺のうどんは、色黒、極太で、数本ずつもぐもぐと噛んで食べる、まさに小麦粉を練ったもの!

というような風情のうどんが多い。

香川の様な食べ方をしたら、窒息して死にそうになる上に、胃もたれを起こしそうなうどんだが、

小麦の香りが高く、しっかりした、麺そのものに深い味わいのあるうどんを、じっくりと噛んで食べるのは、非常な喜びである。

この様なうどんには、国産が適している。

というより、国産の小麦で作ると基本的にこの様なうどんになるから、昔そのままに作っているだけだとも言える。


香川は田舎で、住んでいると嫌になるくらい保守的なのだが(笑)、饂飩県だけあって、うどんだけは保守では無く、常に最良と、県民の理想を追い求めた結果、小麦の産地などには拘らなくなった。
ひたすらな理想主義が産んだ饂飩といえよう。


それに対し、常に日本の先端を走り続けてきた筈の東京であるが、最先端だったのは都心部だけで、ちょっと離れると香川以上に保守的なうどんがゴマンと残っているのは非常に不思議な感じがする。



さて、前置きが長くなったが、今回は東京のご当地小麦

柳久保小麦

の話である。




江戸時代に開発されたこの小麦は、東京、神奈川で広く栽培されていたそうだが、

戦前に姿を消した。

国産小麦大好きな東京でも栽培されなくなった。

代わりに栽培されたのが、国産小麦のスター、現在も横綱の

農林61号である。

さて、何故柳久保小麦が栽培されなくなったのか。

理由は上の写真をじっくり見ると分かる。

主に2点ある。


1、背が高い。

一見良さそうだが、風で倒れる確率が高い。

よって、今の小麦は品種改良で、なるべく背を低くします。

あと、昔は麦わらの用途が沢山あったので、背が高いことは材料が豊富に取れることも意味しており、重宝がられたが、

麦わらを使用しなくなった現在は、不要品の処理に困らない、という点でも短い方がいい。



2、穂が短い

要するに、1本当りから取れる粒が少ない、ということです。

これは相当重要なことで、一つの穂あたり10粒違っても、数百ヘクタールという規模で考えると、

大変な違いになります。

植え付け、刈り取りなど、同じ労力で10%程度多くの収穫が得られるわけで、10%は上に書いたように、大量作付けを考えたときには大変な違いとなって現れる。


こんな理由から、栽培されなくなった柳久保小麦。

農家の片隅で、ひっそりと眠っていたタネを、町おこし用に復活して、今盛り上げ中。



店内に飾られている小麦。この写真を見ると、相当背が高いのが分かる。



色々な商品を作っているようだが、もともとうどん用だったこの小麦、

饂飩に使わなきゃ意味が無い、

でも、結局うどん屋は、この小麦の原価が高すぎて誰も使わない(笑)

プロはやはりシビアです。


さて、こんな時に力を発揮するのは誰か?

採算度外視で、町のため、とか、楽しいから

という理由で動くのは誰か?

そう、アマチュアであります。




ということで、鉄工所経営の不動氏が、自宅の庭先にプレハブを建設。


これが、幻の小麦、柳久保小麦100%使用の「不動うどん」である。


ツルツルで、色白が好きな人に向け、ちょっとオーストラリア産に近い北海道産も用意するが、

狙うは当然柳久保。

不動さんもメニューに出しておきながら

「北海道産は食べても面白くないよ」

と言い切る(笑)



茹であがりを待つこと暫し。

これが伝説のうどん!!


肉汁に付けて食べる、伝統的関東スタイル。

麺のアップ


ちょっと色黒なのがおわかり頂けるだろうか。

それにしても、素晴らしい艶!!


箸休めには、自家製の梅干しをどうぞ!

ということで、あっという間に頂いてしまいました。

帰りは、こんな長閑な風景の中を歩きます。



みなさん、行ってみたくなったでしょう~



最寄りの東久留米駅まで

徒歩30分。

営業は、金・土・日の11時~15時です。

相当厳しいですが、小麦の歴史と、アマチュアの心意気が味わえます。

是非!

東京都東久留米市前沢3-4-3

042-476-6696





2013年5月28日火曜日

大阪千日前・釜たけうどん 東京駅フードストリート出店・プレオープン。キムラ君東京上陸。






5月27日(月)、このあと29日(水)にオープンする釜たけうどんのプレオープンに行って来た。

大阪のお店は、難波の地に讃岐うどんを定着させた店として関西では非常に有名である。

大阪のお店のHP → http://kamatakeudon.kt.fc2.com/ 

上の写真は

「キムラ君」

キムチと、食べるラー油を使用していればOKで、饂飩をはじめ、中華料理などに一気に広まったこのメニューだが、

考案したのはこのお店の店長、木田氏である。



この日、何でか木田氏の写真を撮るのを忘れてしまったので、この写真。

前日に、大手町に開店した焼き鳥専門フードコート「全や連」のはんつ遠藤氏、

名誉館長就任パーティーに、僕が木田さんに声を掛けたところ、

すぐに来てくれたのだ。

左が木田さん。


お店はこんな感じ。

東京駅のフードストリート1F。

改札の外なので、誰でも気楽に寄ることができる。




この日は関係者のみ。


でもメニューは充実。


まずは、本店にはない、細打ちのざるうどん。

これは面白い麺だ。

本店の麺は太くてもっちりしているので、細い麺は釜たけとしては新鮮。


一緒に行った饂飩塾の方々などと、始めは恐縮していたが、

バリバリ飲む。



今日のおつまみは、炙りしめ鯖。



やはり、釜たけといえば、ちく玉天ぶっかけ。

ぶっかけの上に、ちくわと、半熟卵のてんぷら。


こちらの麺は、太くてビニョーンとした、釜たけらしい麺。

半熟卵が美味しいよ~


そしてキムラ君。



店内はなかなかシックです。


さて、どれも美味しく頂きましたが、特筆すべきはカレー!!

ダシが素晴らしい。麺ともあっている。

ダシに何が含まれているかは食べてのお楽しみ。唯一無二のカレーである。


キムラ君、カレー、ちくたま天



この三種類は、絶対に食べたもらいたい。他では食べられない特殊な逸品です!!




釜たけうどん 八重洲北口 03-3212-9056

東京都千代田区丸の内1-9-1東京駅 改札外1F キッチンストリート







2013年3月31日日曜日

手打ちうどん 長谷沼 @本川越 3月31日オープン


西武新宿線の終点、本川越駅から徒歩1分の場所に「長谷沼」がオープンした。


お店の外は華やかなお祭りムード。

以前「才谷屋」というお店があったところ。

都合により才谷屋が閉店して二ヶ月での

スピード開店となった。



オーナーは、この才谷屋で修行をスタートさせ、その後人形町の「谷や」に居た長谷沼氏。

2月に谷やに行ったときは、まだお店に居た長谷沼氏。ここから一ヶ月での新店オープンとなった。


店内は、才谷屋から一転して、シックな感じ。




卓上には桜が。


その向こうにあるのは、セルフ形式のカウンター


上には、カレー丼、牛丼などのサイドメニューの表が並んでいます。

こちら、うどんメニュー

入り口で注文して、天ぷらなどを取り、奥のレジで精算する典型的なセルフ形式。

壁には、お酒もあり、夜の部(17時~21時)では、お酒とおつまみも提供される予定。

さて、おうどんは、シンプルにかけうどんにしてみました。

麺は太くてモチモチ。非常に食べ応えがあります。

一瞬柔らかく感じますが、噛みこんで行くとコシがしっかり出てきます。




つやつやで、これは良い麺です。

ダシは、ちょっと谷やのに似て昆布が前面に出たタイプですが、イリコもしっかり効いています。

香川県民の私としては、もうちょっとお魚が効いても嬉しいです。



外で写真を撮っていると、その数分の間にも

「あ、ここのうどん屋復活したんだ」

「またうどん屋になったな~」

と話ながらしげしげと覗き込んでいく人多数。

やはり才谷屋は親しまれていたんですね。

親しまれていた店の後に、同業種が出店すると皆喜ぶと思います。


手打ちうどん 長谷沼

川越市中原町2-1-13
049-277-4838

11時~15時・17時~21時
定休日は当面不定。

西武新宿線本川越駅からすぐですが、

東武東上線の川越駅から徒歩10分、

川越市駅からも徒歩7分ほどで、充分徒歩圏内です。

2013年3月30日土曜日

ひばり@ひばりヶ丘 卵しょうゆうどん

西武池袋線ひばりヶ丘駅最寄りの「ひばり」

昨年10月オープンのお店だが、完全な新店でなく、

東村山の「野口製麺所」の二号店であるので、既にハイレベル。





麺は、讃岐の夢2000を使用。真っ白ではないのが、逆に食欲をそそる。

3月はつけ麺祭りということで、

あさりのミネストローネうどんを注文してみる。



 あさりゴロゴロでとても美味かった。



麺のレベルが高いと、どれを食べても大丈夫。

仕事も丁寧です。



しかし、中でも抜群で特にお勧めしたいのが、

釜玉の冷たい版みたいなメニューである。

水で一度締めた麺に、生卵をかけてあるだけ、といえばそれだけ。


釜揚げに生卵なら卵が固まるので、皆さんご存じのように

ちょっとカルボナーラみたいになる。

しかし、冷たい麺にかけると、もちろん固まらないし、やや生臭そうである。


心配無用、こいつは全然違う。

冷たい麺に絡んだ濃厚な卵には、嫌な匂いは無く、

するすると頂ける。


嫌いな人が多い「ぷるぷるした白身」はない。

何故か?

僕は始め、黄身だけを拾って掛けているからだと思っていた。

聞いてみると、全卵使っているそうだ。

でも、白身が全く分からず、麺に掛けられた卵は全体的に麺になじんでいる。



大将に聞くと、こうなるには二つの理由がある。

①新鮮な獲れたて卵(野口製麺所は卵に拘っている)を使用する。

卵は、契約農家から取り寄せた化学飼料無使用卵。

これがまず重要。

そしてこの新鮮な卵を

②猛烈に攪拌すると、黄身と白身が完全に混ざる。
のだそうである。



夢2000使用のモチモチ麺と、

白身と黄身の区別が付かない超新鮮玉子。

この組み合わせはちょっと凄いと思う。

正式名称は

卵しょうゆうどん

間違いの無い一品として、推薦します。



その他ひばりでは、夜は一杯やれます。



ちょっと面白いのがこれ


紅ショウガのかき揚げ。

見た目と、イメージからすると、かなり食べにくそうですが、

そんなことはない美味さです。


あとはこれもいいです。

面白いお酒も色々あるので、楽しめます。

またご紹介します~