2012年12月31日月曜日

おにやんま。東京における最高の香川的うどん。


さて、今回は五反田駅前にある、

おにやんま

である。


開店は2010年の6月。

早いものでもう二年になる。

この店舗の開店により、東京のうどん界に激震が走った。



こことの出会いは少々時間が遡る。



香川にあった

恐らく、誰もが香川で頂点のうどん屋と言えば名前を挙げるであろう


琴平の宮武(閉店)


に行ったとき、いつもの様にカウンターで、

大将がうどんを切っているのを眺めながら大将と話をしていると

(私は大将の息子と同級生なので、高校時代から知り合いなのである)


「東京におるんなら、ウチで居った子が、

御徒町に「かがり火」いう店出したんや。

こないだ開店やったんで行って来た。

よかったら行ってあげてくれんか」


という。

そういうわけで、

御徒町の「かがり火」という、うどんダイニングに

時々通うようになった。



宮武と同じで、手打ち手切りのうどんを出し、

夜はまだ当時東京では珍しかった凱陣(香川の地酒)などを提供していた、

凄く良いお店であった。


それが

立ち食い形式の、うどんに特化したお店を出す。

と店長に聞いたのが4月頃。


6月の開店2日後に早速行ってみた。

立ち食いそば屋の居抜きということで、その狭さにびっくり。

厨房を取り囲む、コの字のカウンター。

10人がいいところだ。


しかし、食べてみてもっとビックリ。

まるで香川でうどんを、しかも、昔懐かしいうどんを食べている感覚が

モロに蘇り、東京でこれまで食べた中で最もインパクトを感じた。


僕は、本当に、あの連絡船のうどんを思い出した。

こんな経験はあとにも先にもこの時だけだ。

(40代以上の香川県民が、うまいうどんの例として二言目にあげるのが、

この連絡船のうどんである。

瀬戸大橋が架かる前、船で瀬戸内海を渡りながら、

デッキでうどんを食べたのである。

その美味さは、脳裏にやきついている。

試しに、40代以上の香川県民を見かけたら、

話題を振ってみて欲しい。きっと相当食いつくはずだ(笑))




うどん自体は大量生産の為、ここでは機械を使用。

しかし、そのレベルは高く、手打ち手切りではないからダメ、というようなことは全くない。




一気に、東京のうどん好きの間で話題になり、

そして、一年を待たずして並びの絶えない人気店となった。

更に、2号店を、大田区の青物横丁に開店。

こちらの記事を先に書いてあるので、

ご覧頂きたい → http://zugai-no-yuragi.blogspot.jp/2012/06/2.html




このお店の特徴は、週替わりの天ぷら。

これも色々凝った素材を使う。

この時は、醤油豆(香川の名物)と、タマネギのかき揚げ。





本場の讃岐うどんとはどういうものか?

香川に行く前に是非食べて頂きたい究極に近いお店である。


東京の讃岐うどんは概して、固い。

これは讃岐うどん=コシ という一般的に広まった概念に合わせているのだろうが、

本場讃岐のうどんは案外柔らかい。




そして、もう一つポイント。

香川では、毎日どんどんうどんを作成するので、結構ぶれる。

美味しいとされる店でも、美味しいときと、そうでもない時のぶれ幅がとっても大きい。

だが、香川県民は少々のぶれは気にしない。

なぜなら毎日食べるからだ。今日ダメでも、明日はいいかもしれない。

昨日美味くなくても、今日当たりならOK。

一ヶ月通って当たりと外れが7対3くらいなら、

「美味い店」と呼ばれる。そんなノリだ。

長い目で見たトータルなんである。



その点、東京の讃岐うどんは、必ずお客さんを満足させよう、

という気合が入りすぎている。

美味い対イマイチ、10対0の勝負に出てくる。


とても有りがたいことでもあるのだが、時として押しつけがましく、

何より「お客さんを満足させよう」という美辞麗句の裏にある

しっかりお客を掴んで儲けよう

という魂胆も見え透いてしまって疲れるのである。


一方、一回のトライでダメならもう行かない、

というノリの都会の客にも原因があるだろう。

客の方も情報誌など見て、わざわざ片道1時間以上かけて

貴重な休日の昼にわざわざ食べに来たりする。

だからどうしても、気合が入るし、店の失敗を許すことができない。

そして、うどん自体をそんなに食べないので

評価もあまり得意ではない。

一軒行ってダメなら

「讃岐うどんは美味くない」

と、讃岐うどん自体、へたするとうどん全体を否定しかねない。


仕方がないといえば、仕方のないことなので、決して否定も批判もしないが。
(うどん以外では僕も似たようなものだ)



その点香川は、毎日毎日。

ドンドン作って、ドンドン食べる。

先も書いたが、

一ヶ月通って7割良いのが食べられたら、

トータルで「美味い!」判定だ。

だから、一回一回には店もお客もあんまり気合を入れない。


そんなノリがおにやんまにはある。



時々かなりシビアなのが出てくるが(笑)、

懲りずに三回は行って貰いたい。


数回行って、トータルで評価するという、

香川県民が体感している本当に本場の讃岐うどんの楽しみ方が、

体験できると思う。



場所は五反田駅南口すぐ。

東急池上線五反田駅ホーム下。

朝~晩まで長くやってます。

2012年12月30日日曜日

年明けうどん@三徳 あん入り白味噌雑煮うどん

さて、この時期に気になるのは、年越し蕎麦と、

最近定着しつつある


年明けうどん

である。


今年の私は年末年始東京に居る予定なので、

香川の年明けうどんシーンを取材できない。

昨年の様子を載せてみたい。


年明けうどんの定義は


このように比較的ゆるいものだ。

それでも、用意が面倒だと嫌がるうどん屋さんもあると聞く。

そんな中、いつも張り切って強力な年明けうどんを提供してくれるのが

三徳

さんである。

いつも変わったうどんを提供するこの店、

年明けうどんも気合が入っている。

一昨年のものは、以前の記事に書いたが、ここでは2012年の作品。

素晴らしかったので是非ご覧下さい。





 2012年作品は

あん入り雑煮うどん


変わった雑煮としてジワジワ香川の雑煮は有名になってきているが、

まだご存じ無い方の為にインフォメーションしておくと、

香川の雑煮は

「餡餅を焼いて、

白味噌仕立ての野菜汁に入れる」


という、なかなかインパクトのあるものである。

食べているウチに、餡餅が破裂、味噌の中にあんこが溶け出す。

想像すると、どう考えても「アウト!」

な雰囲気であるが、これがどうして、とっても美味しい。

是非お試し頂きたいと強く思う。


さて、三徳で出された年明けうどんは、これにうどんを入れたもの。

さらに、最近香川県がうどんに続く物産として

「骨付き鳥」を売り出しているが、

これを取り入れ、チューリップ(鳥肉)を入れてある。

小技の効いた一品である。



見た目からして福々しいですね~




さらに、これを作っている店長も福々しい(笑)!!!


☆☆☆店舗情報☆☆☆

ホームページが充実しているので、

是非ここからチェックしてみて下さい。

年末年始情報も掲載されています。

http://www.santoku-udon.com/
















2012年12月21日金曜日

明水亭@丸亀





今日は、香川の店の中でも異彩を放つ一店。



店構えからして既に、東京郊外のそば屋の様である。

場所は丸亀市から南に30分。

香川でも郊外といえる場所である。




店内はゆったり。美しい。







でも、香川のうどん屋定番の、おでんがちゃんとあるのは、ご愛敬。


ここで、腕をふるうのは、日本料理屋出身で、海外での経験もある店主


今日チョイスしたのは、

これ


香川では、掟破りの1480円!!

頼むのには気合が必要だ(笑)

他の店のうどんなら、四杯は食べられる。




でも、出てくるととても美しく、匂いも素晴らしい。

うどんが見えないので、ちょっと鴨をどけてみる


うどんも瑞々しい。

食べたあとは、納得するレベルである。

肉厚の鴨が実に柔らかく焼けているし、スパイスの利かせ方も絶妙である。

しかし、ふと思うのは、

このレベルの鴨をうどんと組み合わせて食べる必要があるのか??ということ。


鴨のレベルが突出して素晴らしく、お酒無しで昼にうどんと5分ほどで食べるのは誠に勿体ない。

やはりうどんとは、ズルずるっと食べられるトッピングの方が相性がいいんじゃないだろうか??

とも思ってしまったりするのである。


例えば東京で、鴨1000円、飲んで、締めにうどん480円ならもっと素晴らしい体験になっただろう。


こんな素晴らしい鴨を、うどんの上に載せて、

15時までしか営業していない、

しかも車でしか絶対に行けないお店で、

お酒も飲まずに10分もかからないで食べるのは実に勿体ない。


東京で営業したらどうでしょう!?絶対受けると思うんですが…


香川のうどん屋巡りに飽きたら、是非組み込んでみて頂きたい一店であります。



2012年12月20日木曜日

太門 飲んで、つまんで、うどんを食べよう。

7月のオープン以来進化を続ける、名古屋今池の太門。

ちょっと遅れたが、10月に訪問したときの様子。





お酒のラインナップが拡大中。

今もツイッターやフェイスブックでしょっちゅ新入荷のお知らせしています。


この日はちょっと奇をてらって

「ぴんくれでぃ」

チョイス。本当にちょっとピンク色をしています。


この日導入された利き酒セット
お酒のあてには、

うどん前に提供される野菜プレートがいいと思います。


うどん=糖尿病 という指摘が取りざたされる昨今、

その因果関係は厳密には不明であるものの

香川県でも対策を色々打ち出しています。



血糖値の上昇を抑えるという

マグネシウムをうどんに練り込む

という強烈なアイディアもありますが(笑)、





食前に野菜を頂くというのが、

現在現実的な方法と言われています。





僕のお気に入りは、太門の近くにある

豆一本舗の豆腐。

基本の豆腐と、季節の変わり豆腐が組み合わされます。

これがちょっとねっとりとした食感で美味


こんな色のも有るのですが、何の豆腐だったか失念…


名宝ハムもいいし、

その他定番のドテ煮や、三河鳥の唐揚げなどもあります。

さて、お酒は力を入れている日本酒の他に、注文すれば、

忙しくなければ何でも作ってくれます。


この日は、高松の夜の町で話題沸騰中?の

カルビー

を注文。


何故か置いてある(笑)カルピスをグラスに注ぎ、


生ビールを惜しげも無く。

これ、技術的に案外難しいそうで、店長も難しい顔して作ってます(笑)


カルピス+ビール=カルビー

是非、皆さんご注文を。


さて、そうこうしていると、うどん打ち開始



手で延ばしたあとは、このマシンで切ります。

香川県の小さなメーカー、福井製作所製です。

こういう特殊な企業にうどん業界は支えられています。






まつたけうどん






ドテ煮のうどん




やまかけうどん





三河豚のつけ汁うどん



どれ食べても素晴しすぎます。


飲んで良し、食べてよし、眺めてよし。

小回りも利かせてくれるし、

人気が出て当然の様なお店であります。


☆☆☆店舗情報☆☆☆


☆☆太門店舗情報☆☆

名古屋市千種区今池5-9-18衣笠ビル 1F

052-753-9338

18~22時

定休日 月曜日

鶴丸@高松 カレーとおでん

高松の夜、一杯やった後の締めとして余りにも有名なのが

「鶴丸」

である。



高松では、一杯飲んだ後もうどんなのか!

と驚かれる。

確かに鶴丸は夜間人で一杯だが、

実際は高松の町中、深夜に営業しているのはうどん屋よりラーメン屋の方が

遙かに多く、

地元の人も多くは締めにラーメンを食べているというのが現実だ。



うどん好きの観光客のみなさんは、香川でラーメンを食べる気にならず、

案内する方もラーメン屋に連れ行きにくいので、いきおい、鶴丸になってしまうことが多く、

高松では夜もうどん!

というのが有名になっているかと思う。


高松の夜、一杯やった後で、饂飩を食べようと思うと、

その選択範囲は意外に非常に少なく、

鶴丸か、五右衛門(二系統)、黒田屋くらいしかない。

黒田屋は郊外系で遠いので、町中で飲むと実質先の3店舗しかなく、この数字からも

高松の夜はうどん、というのが若干オーバーであるのがわかる。



ちなみにラーメン屋は深夜までやっているのは10軒以上ある。

高松の外に出ると、深夜やっているのはラーメン屋だけで、うどん屋はほぼ皆無である。


とはいえ、鶴丸は夜8時の営業という変則的な営業時間が長かった(現在は昼も営業)が、

大繁盛、人で一杯の人気店であるのは間違いない。


香川以外の都市ではやはり、飲んだ締めはうどん、ということは殆ど無いだろうから、

やはり香川は特殊な町だろう。






さて、飲んで鶴丸に着いて、まだ食べ足らなかったら、まずおでん。

これは、香川の店には殆どあるマストアイテムである。


うどんが出てくるまで、やや時間の掛かる店も多いので、この間おでんを楽しむのである。

最近では、東京の讃岐うどん屋でも取り入れている所が多い。

ただし、香川のおでんはセルフだが、東京の店では、店主が取ってくれるか

既に五品くらい盛りつけられてセットで売られていることが多いが。




さて、鶴丸では、もちろん普通のうどんも食べれる。

値段は町中値段、夜値段、という感じで香川にしては少々お高いのだが、

レベルはそれに見合う素晴しさである。



しかし、鶴丸最大のメニューは

カレーうどん


なんです。


恐らく8割くらいのお客がこれを注文。

従って、夜10時頃に店に行くと、


店内はカレーの匂いが充満


匂いに釣られて、カレーを頼むつもりが無かったのにカレー注文


更に匂いが充満


というスパイラルが毎晩繰り広げられている。


ここのカレーはなかり独特で、鶴丸でしか食べられない独特のものだ。


時々無性に食べたくなる、唯一無二の高松の夜を代表する味である。





☆☆☆店舗情報☆☆☆



087-821-3780


11:30~14:00

20:00~翌3:00 

2012年12月9日日曜日

年明けうどん@香川

さて、前回香川の年越し蕎麦事情を書いたが、

今回は

「年明けうどん」



昔からの風習ではなく

さぬきうどん振興協議会なる、県内の業者団体が、

2009年から仕掛けているムーブメントである。

年明けうどんのHPもある → http://www.toshiakeudon.jp/#



ネット上にある情報を総合すると、

うどんの消費量拡大を狙った業界が、新たな消費機会を狙って創設したものだ。


一応簡単なルールがある。





これらをクリアしていればいい。

賛同する店は香川に限る訳ではなく、全国からの参加も増えているとある。



年内では徐々に定着してきており、年明けうどんを設定しているお店は、

ざっと見て四分の一から、三分の一くらいだろうか。


多いと言えば多い、少ないと言えば少ない微妙なラインだが、徐々に増えてきているようには思う。


県内のうどん屋さんは、うどんと余りにも密接なので、うどんをもり立てよう、という観点があまりない。

従って、単に新メニューの設定が面倒くさい、と捉えてる場合もあるようだ。


むしろ、県外の讃岐うどん屋さんの方が熱心かも知れない。





さて、今回サンプルで取り上げたのは、私の神棚設置の師匠である(笑)、

高松の「三徳」さんの以前の年明けうどんである。



炙った鯛。もちろん目出度い。

それに、大根と人参で作った水引。

勢いの象徴のタケノコの水煮をアレンジした一品。


見た目と言い、コンセプトと言い余りにも素晴し井のでチョイスしてみた。

三徳さんには、板前が勤務しているので、こんな細工もありなのである。

こんな遊び心と余裕を持ってやってくれれば、

お客としては嬉しいし、単純に面白い。


裏事情は色々あるだろうが、もっと普及したら面白いぞ、と単純に思うのである。



年越し蕎麦@香川

香川では年越し蕎麦は食べず、年越し蕎麦もうどんだ、とか言われるが、

そんなことはない。

面白おかしく言っているだけだ。


確かに、うどんをチョイスする人が居るし、

他の地区ではうどんをチョイスする人はほぼ居ないだろうから、

そういう意味ではやはり「うどん寄り」であるのは間違いない。


しかし、うどんマニア以外、普通は香川でも年越し蕎麦だ。

各製麺所も年末に向け、蕎麦の製作に余念が無い。



今年も坂出の老舗、日の出製麺所 http://www.hinode.net/


から、年越し蕎麦のサンプルがやってきた。




香川には讃岐うどん的蕎麦=讃岐蕎麦という独自のジャンルが存在するが、

これは普通の蕎麦である。

細さにより、二分と七分茹での2種類。


早速太い方。


ちゃんと、蕎麦のツブツブが見えます。


さぬきうどんの、イリコだしのかけつゆで、

かけ蕎麦にしてみました。


これはモチモチした歯応えがあって本当に美味いです。








この歯応えはやっぱり讃岐蕎麦よりかな?と思ったりもします。

独特の食感。


讃岐うどんの老舗中の老舗が作る蕎麦は、問い合わせれば買えると思います!!


 こちらは細い蕎麦。これはコリコリしていて、より江戸前に近い印象でした。

いずれにせよ、生蕎麦は本当に美味いですね。

よくスーパーで売っている乾麺の蕎麦とはひと味違います。