2013年1月17日木曜日

うどん屋?いや、製麺所。 三嶋製麺所

うどんブーム以来、大阪、東京など、都市部から香川へのうどん訪問が盛んになった。

「分かりにくいうどん屋」

「民家みたいなうどん屋」

が大いにもてはやされた。


須崎なんかは、その典型例だろう。





道久製麺所もなかなかいい。



しかし、これらは厳密にはうどん屋ではない。

製麺所である。

前回の堂尾でも書いたが、そもそも麺を作って、

お店やスーパーなどに卸していたのである。


製麺所は、うどんを作るだけで、

本来うどんを食べさせる場所ではないのだ。




ところで、製麺所の近くに住んでいる場合、

近所のうどん好き(うどん好きだらけだ)はどの様な行動を取るだろうが。


当然、スーパーなどに買いに行くより手っ取り早いので、

「一玉直接わけていた(分けてくれ)」

と言いに行くに決まっている。


田舎のことであるから、断わることはありえない。

うどん玉は大量に作るので、一玉くらい分けたところで、大丈夫。


そんなノリになるのは目に見えている。


昼飯の時、うどんを食べたい。

徒歩三分の所に、うなるほどうどんがある、製麺所がある。

こういう場合、

丼を持って行って「これに一玉入れてくれ」

と言いに行くのが一番話が早いのである。



そしてそのうち、

家に持って帰るのも面倒くさいから、

ここで食べさせてくれんか?

となる。

讃岐人は立ったままうどんを食べるのが平気である。

店が混んでいると、立って食べてる人をよく見かける。


ずるずるっと、一分も経たずに食べ終わるので、

立っていても平気だ。



讃岐の基本的な麺は、かなり柔らかく、

うどんは飲み物であり、喉越しを味わうべし

ともよく言われる。

東京で発達した讃岐うどんは、かなり固いので、

立って一分で食べることも、もちろん

噛まずに飲み込むことも不可能だが、

香川の麺ならいける。


そして、醤油をかけて、製麺所の片隅で立って食べる。

こんな感じで、近所の人を受け入れていたら、

うどんブームでどんどん都会の人が紛れ込み始め、

儲かるから嬉しいやら、大変やらでどうしたらいいか分からないうちに、

すっかり店舗のようになってしまった所も多い。


そいう店のことを

「製麺所系うどん屋」

と言って区別している。

始めからうどんの提供を目論んで成立したものではなく、

製麺の傍ら、近所の人に一玉分けてあげていたのが、拡大したのが製麺所系うどん屋だ。



これらは、そもそも飲食店としての店舗設置を考えていないので、

お客が来やすい必要はない。


従って、とんでもない山の中とか、

国道から1本も2本も裏道に入った田んぼの中とか、

住んでいる人しか通らない路地の奥とか、

そんな所に気ままに点在している。



お店は、マーケティングをして、人通りの多い場所に作るべし、

という鉄則に従って作られている都会の店(というか、普通はそう作られている)

に慣れた人にはこれが目新しかったわけだ。


今でも、製麺所兼飲食店として二足の草鞋で頑張っている店は多数有る。

香川うどんツアーの人気を担っているのは、こういう店が殆どだ。






三嶋製麺所も、こんな感じである。

まったく店舗には見えないし、

営業しているのかしていないのか、全然分からない。



お客が少なく、出入りしていない状況だったら、ここに始めて来て入るのは相当勇気が必要だろう。



中は雑然(笑)

右の台で、おばちゃん達が完全な手作業でうどんを作成。

セイロに詰めている。

機械化のかけらも感じられない、アナクロそのものの雰囲気に痺れる(笑)


でも、うどんは、つやつやしてとても美味しい。

製麺所で頂くうどんの良いところは、店舗の面白さだけではない。

茹でたてが食べられる、という香川ではなかなかない、利点があるのも製麺所ならではだ。



この日は釜玉。

あつあつのうどんに、卵、味の素、醤油。以上!!!










2013年1月16日水曜日

堂尾@坂出

香川県の中心部にある坂出市は、

瀬戸大橋で有名な地である。


また、讃岐うどんの中心地としても名高い。

讃岐うどんにおける、香川の県庁所在地は、

決して高松ではなく、坂出か、丸亀か、綾歌郡。

ここらへんの香川の中心地、

いわゆる「中讃(ちゅうさん)」と言われるエリアである。



田んぼの真ん中、川のほとり、藪の中、森の中など、

変なところにうどん屋は点在しているが、

坂出市の市街地には、住宅地の中にわりと店舗らしい形態のうどん屋が

ポツポツ点在している。

ただ、その数は減ってきており、絶滅寸前だ。


その中の最右翼が

「堂尾(どうお」

である。

注・店舗の名前は、香川では基本的に店主の名前である。




 これの何処が店舗らしいのか、

と言われるかもしれないが、香川的には、

暖簾があり、何より入り口に「うどん」

と看板が出ている時点で(看板が小さいことには目をつぶって下さい)

まったくもって、完璧に店舗であるとしか言いようがない。


なにしろ、この程度のこともクリアしていないお店も多数あるもので(笑)



中は至ってシンプル

釜、流し、製麺機(限りなく手作業に近いが)だけ。

本来、うどん作りとは、これほどまでにシンプルだったのですね。





 手前の箱は「セイロ」

ゆで上がったうどんを玉にして、ここにストックします。

昔はビニール袋に入れる機械などなかったので、

うどんは全てこれに入れられて保存されたり、運ばれたりしました。



どう使うのか分からない、シンプルな製麺機があります。

この規模のお店で、製麺機が入っているのですが、

これはこのお店が「製麺所」だった名残です。



以前、おばあちゃんの旦那さんが生きていたときは、

ここで毎日うどん玉を製作し、近所の店に卸していたわけです。




今はおばあちゃん1人、一日20玉ほどを

近所の人々が饂飩をたべがてら、

話をしに来るのを楽しみに、作っています。



 注文すると、まず雪平鍋を持ってばあちゃんが現れます。

これは、かけ汁をコンロにかけて温める為です。

温まると、うどんをセイロから出します。

うどんは、朝イチに全部茹でて、玉にしてセイロに入れておき、

その後茹でることはありません(以前は昼も茹でていたということですが)。


お客さんの顔を見てから茹でる店が東京には沢山有りますが、

ここは一度に茹でて置いておく香川のスタンダードスタイル。

午前、昼、午後とだんだんフニャフニャになってきますが、

このフニャフニャ加減が実に美味しかったりします。


きっと、東京で讃岐うどんに入門された方は

午後にこういう店に行くと、コシがない!柔らかい!ブワブワだ!

と、美味しいはずの本場で幻滅されるかもしれませんが、

本場のうどんは大体柔らかく、そして茹でた後に時間が経っているのでフワフワです。


しかし、これが美味しく感じるようになってきますし、

感じるようになってくると、

新たなうどんの世界が広がっています(^^)/

なにしろ、


茹で上げすぐのうどんでなければならない、

という文化は香川にはありませんでした。


都会のスタイルを踏襲して、

茹で上げすぐを提供する店も増えてはいますが、

あまり茹で上げ「直後」に拘っている店は釜揚げ専門店以外ありません。

(茹で上げ後、15分~30分以内の麺を提供という店は増えた)


・絶対的な美味さはやはり茹で上げすぐであることは間違い有りません。

しかし、効率の問題から、香川ではお客様に個別に茹で上げるというスタイルは一切、

と言って良いほど存在してきませんでした。

今は贅沢な時代になったと言えます。

茹で上げ後時間が経った麺は、ノスタルジーをかき立てられるので美味く感じるという、

一定年齢以上の香川県民の、

幼児体験に基づくものである面もあります。

これは自覚しています(笑)しかし、


これはこれで、独特の美味さがあるのも間違い有りません。

お試しあれ。


さて、上の写真では、釜を使っているように見えますが、

釜にはもうお湯が入っているだけで、うどんは先述の様に入っていません。

丼やうどんを温める為に使うお湯が溜められています。


 釜からお湯を汲んで丼に入れて温め、

テボ(手網)にセイロから取ったうどんを入れて、

釜のお湯で数秒温め、

丼に盛って、雪平鍋で温めた汁をかけると、できあがり。



シンプルイズ・ベスト!!

太く、ぼってっとした、茹で上げ後時間が経って腰の抜け掛かったうどん。

これぞ、香川、という感じです。

右に写っているのはショウガのすり器。

上に写っているショウガを擦って入れます。


このお店も、現在90位になるばあちゃんが、うどんを作れなくなったら終わりです。

是非一度、そっと足を運んでみて頂きたいと思います。



がもう @坂出

讃岐うどん

定番中の定番店である。

もう余りにも多く取り上げられているので

ここで書くことはあまりないのだが、一応取り上げてみる。


以前は田んぼの真ん中の、さえないうどん屋という風情だったが、

95年頃からうどんブームにより、行列がぐんぐん伸び、

今や朝から並び必至の有名店になってしまった。



余りに混んでいて、地元の人間は逆に足が遠のいてしまう面もあるのだが、

こんな感じで昔を思い出させるのんびりとした日もタマにある。





うどんは、これぞまさに讃岐うどん、という風情なので、

やはりうどん巡りをはじめた人や、

香川が初めての人には欠かせないお店かな、と思う。



店内は狭く、あまり居心地がよくないので

大体の人は、外で適当に頂きます。

以前は、食べ残しや汁を田んぼのいで(用水路)に捨ててましたが…

そんな時代じゃないので気をつけましょう(^^)/






よく見ると、看板、結構複雑な作りですね…

戸隠 @宮崎うどん

一年ほど前になるが、宮崎に行ってまでうどんを食べてしまったので、

古くならないうちにその記録をあげておきたい。

宮崎市内。

深夜0時。

人々が次々と吸い込まれるのはうどん屋である。


宮崎には独自のうどん文化があり、

「宮崎うどん」と銘打ったお店が都内にも出現しているのを知っていたが、

ここまで人気があるとは思わなかった。


基本は

釜揚げうどん

なのである。


その人気をほぼ一手に担っているのが

ここ

「戸隠」である。

戸隠の釜揚げ饂飩の人気は凄く、

宮崎の夜では締めのラーメンをしのぐ。

それが証拠に、ラーメン屋でも「釜揚げ饂飩」

を設定している店を数店舗見た。


このお店でも、わざわざ釜揚げうどんが食べられることをアピールしている。

このラーメン屋でどんな釜揚げ饂飩が出てくるのか?

かなり気になるが、さすがにそこまで調査する余裕はなかった…

さて、戸隠である。


メニューはシンプルで、釜揚げと、その卵入り。

あとは「かけ」である。

それぞれ蕎麦も選べるが、

注文は100%釜揚げうどんだったと言ってもいい。



畳の座敷。奥にはテーブル。

ざっと見て50席は優にあるが、ほぼ満席。

席に着くと、お茶とたくあんがすかさず運ばれてくる。

どうやら、お茶飲み飲み、これを囓りながら待つのが流儀らしい。






10分ほどで釜揚げ饂飩到着。

麺は細く丸く、手打ちでは無く、手延べとみた。

そして、変わっているのが甘いつけだれに、大量に浮かんだ天かす。

東京の宮崎饂飩の店でも、これだった。

麺はふわふわとして、とても優しい。


宮崎まで来て、うどんを食べるのは如何なモノかと我ながら思ったが、

結果大満足だった。


宮崎の人が、あんなに飲みの締めに釜揚げを食べるとは知らなかった。

まだまだ、色々あるのだ、と実感した体験だった。

2013年1月13日日曜日

満月うどん 武蔵村山市

皆さんは武蔵村山市をご存じだろうか。


武蔵村山にも人は沢山住んでいる。

調べたところ7万人強も住んでいるので、

実に多くの人に知られていることになる。

しかし、

ちょっと離れると東京都民でも名前を知らなかったり、

知っていても具体的な場所が思い浮かばなかったり、

知っているつもりでも、実は東村山市や

武蔵野市とごっちゃになっていたりするだったりする。


東村山はなんと言っても志村けんが有名にしたし、

武蔵野市には吉祥寺がある。


だが双方と名前が似ている武蔵村山市には、

国道も通っていなければ、なんと、

鉄道の駅もないのだ(T_T)




場所はここ。

下が立川市だというと、イメージしやすいかも知れないですね。

最寄り駅は、立川市にある西武鉄道拝島線の武蔵砂川である。

とうことで、失礼だがマイナー感溢れる武蔵村だが、

うどんの魅力には溢れている。



正直僕もうどんに深いリするまでは武蔵村山をよく知らなかったのだが、

今や非常に魅力を感じる場所の一つだ。


ここでは古くから、饂飩が食べられていた。

讃岐とは全くスタイルの異なる麺である。

讃岐のようにずるずるっとかきこむしなやかな麺ではなく、

もぐもぐと食べる感じの太麺。

これを、野菜たっぷり、

時には肉を入れたりした汁につけて頂く。

糧(かて)うどん という

北関東一円でも似たような食べ方の多い、

大ざっぱに言うと関東平野独特のスタイルである。


今では肉入りが基本だが、

昔は野菜中心だったそうである。

いずれにせよ、具だくさんの汁につけて頂くのである。


市内には沢山のうどん屋さんがあり、


村山うどんの会も存在する


http://m-udon.com/


ただお店が集まっているだけではなく、

イベントをしたり盛んに活動しているので一読下さい。


さて、今回はこの会の会員でもあるここ





満月うどん


元々製麺所だったのを、

食堂スタイルに変えて今に至るそうだ。


こういう個人レベルの製麺所が古くからある場所は

相当うどんが消費されてきた場所である。


工場の様な製麺所ではなく、

家族が手作りで作った麺を近所の人が買いに来る。

卸すのも、近所のお店やスーパー。

こういうお店がやっていける土地は間違いなく

深い麺文化を背景に持っている。


手打ちの製麺所がやっていけるのは凄い。



さて、現在の若大将が

地粉を使って打つうどんがこれ。



太く、ガッシリしている。

麺に色が付いていのは、地粉(国内産かつ地元産)ならでは。

現在うどんの主流である讃岐では、

白い=高級とされて白さを追い求めて行った結果、

オーストラリア産の粉を採用するに至っているが

元々のうどんはかなり色がついていたとされる(もちろん蕎麦と比べると白いが)


小麦の挽き方によっても色の濃さは変わるのだが、

国内産の粉はオーストラリア産に比べて総じて色が濃い。

さて、これを具だくさんの肉汁で頂く。




バラ肉がいいですね。

さて、衝撃なのはその全景。



左上にあるフライ等は追加。

汁ももう1種類追加しているので


余計豪華ですが、一般的なうどんの概念は越えたビジュアルです。

車じゃないとなかなか行きにくいかもしれませんが、


行く甲斐は絶対にあります。


今度のお休みには、村山うどん、いかがでしょうか。


もぐもぐ咬むと、小麦の味わいが口に広がります。


☆☆☆店舗情報☆☆☆

武蔵村山市三ツ木 1-12-10  042ー560ー3559

HP http://www.mm-udon.com/
  
日・火~木 11:00~15:00(L.O.14:30)

金曜・土曜 11:00~15:00(L.O.14:30)、18:00~21:00(L.O.20:30)




2013年1月9日水曜日

讃岐うどんにおける、特殊な天ぷら事情

さて、今回は、香川で讃岐うどんを食べるときに初心者を悩ます天ぷらの話。





香川のセフルの店では、このような状態でうどんを渡される。

ちなみに、これは「中西」のうどん。

美しいですね。

かけだしは、限りなく薄いので、まるで掛かっていないように見えますが、

しっかり味はあります。

これを見ると、関東のうどん汁が如何に濃いか良く分かります。




それはさておき

その後、どの様にアレンジするかは、自分次第である。

店によって置いているトッピングは色々違うので、

ここからは中西での話ではなく、県内の一般的な話である。


フライなんかもいいですね。

ウズラの卵のフライは、結構人気があり、僕も大好き。

後ろに見える天かすも定番です。これは間違いなく無料。





肉うどんもいい。

これは大体店が既に肉を掛けた状態で提供してくれます。

かけうどんに、甘辛く煮た牛肉を載せたものです。



もちろん、揚げも定番。

ちなみに、香川では

「おあげさん」

と、接頭語と接尾語をつけ、丁寧に呼ぶことが多いです。

理由は… 知りませんm(_ _)m





恐らく最もポピュラーなのが

ちくわの天ぷら

であります。

地元の人は

TIKUWA

と発音せずに、

TIKKWA=チックワ

(アクセントは「チ」・最後のクワは、限りなく短く)

と言ったりします。



こんな組み合わせ、いいですね~

ちなみに、味の素は

これを、だしを掛けないうどんにガンガンふりかけて、

テーブルの生醤油をたらして

「簡易ダシ醤油」にして食べる為のものです。

あとは、


かき揚げも、天ぷらの王道として大人気。


しかし、香川には

てんぷらがもう1種類存在する。





こいつである。

魚介類のすり身、要するに蒲鉾の様なものを素揚げにしたもので、

これも天ぷらという。

これも、と書いたが、むしろ香川では

天ぷらの基本はこっちだったりする。


所謂全国的な天ぷらと、県民はどう区別しているのかというと、

全国的天ぷらと、これが同じ場所に並んでいる場合

こちらを


平天(ひらてん)


と呼んで区別している。

平天にも色々あり、

写真の赤いやつは海老を練り込んだもので、香川では非常にポピュラー

その他は、特に何も練り込んでいない状態の

白い平天の中に、色々な者を混ぜてあげたものも一般的。

形状は、写真にある棒状、又は円盤状。


混ぜるものは、タコ、キクラゲ、豆、等々。

この手は、三重でも名物としてよく見るし、

平たくないものは全国的に色々な場所でよく見ます。



従って、赤い棒状の平天が一番香川的かもしれません。




白い平天の例。

ゴボウと、人参の削ぎ切りが混ぜられています(練り込まれているのではない)




あんまり白くないですが、豆が混ぜられている例。

それにしても、だし汁が透明です。


ただ、こんな複雑な例も。



平天を更に衣をつけて「天ぷら」にしている例(笑)

これは何というかは不明。

ちなみに、国分寺の「三島」で食べられます。



東京でも讃岐うどん屋が徐々に増え、

本格的な讃岐うどんが食べられるようにはなってきましたが、

平天を入れている店は滅多にありません。


香川で是非一度ご賞味下さい。



2013年1月7日月曜日

香川お魚事情1

香川で忘れてならない食材は、もちろん、うどんだが、

その他にも最近行政が力を入れている

「骨付き鳥」

もあるし、

実はおしゃれなcafeも沢山ある。

そして、もう一つ忘れてはならないのは「お魚」である。


今日は料亭や鮨ではなく、材料の話。


「新鮮市場きむら」


というのがこの10年ほど香川では結構流行っている。



そこのお魚の売り方が豪快だ。




殆ど市場である(笑)

ショップの名前も市場だからいいんだが。

この写真は氷山の一角で、生け簀も大量にあり、

ありとあらゆる魚が売られている。

ちょっとした水族館気分である。




香川の県魚 「はまち」 もドドーン

どれも、その他の買い物前に、

好みの大きさ、艶の一匹を指定して、

捌き方を頼んでおくと、おっちゃん(又はおばちゃん)が、

指定通りに捌いておいてくれる。

まあ、昔ながらのやり方なのだが、

こういう店が減った昨今、むしろ有りがたいサービスのように思える。


この日は鯛を買って、サクにしてもらい、

頭としっぽも持って帰った。



ところで、あまり知られていないのだが、

カワハギとえいば、東京では上のような丸いやつを指す。

この写真のは「ウマヅラハギ」


又は単に「ウマヅラ」と言って、関東では「気持ち悪い」と外道扱いであるが、

関西、瀬戸内では

普通にカワハギといえば、このウマヅラハギのことである。

上の写真でも、普通に「ハギ」と書いてあるのが分かるだろう。

又は、ハゲ、と言ったりもする。


じゃあ、東京で言う「カワハギ」は何なのか、というと

「マルハギ」という。市場にはまあまあ出回っているが、

馬面の方が多いと思う。


実は、ウマヅラ、

関西以西で

デフォルトのカワハギ

だということは、基本的に古来、こちらの方がメジャーだったということでもある。

東京では滅多に見かけないが、あったら不当に安く売られている。

是非ご賞味を。大きくて食べる所が沢山あります。

香川cafe事情1




 最近香川でよく見かけるモノは

うどん屋、はもちろんだが、

おしゃれなcafeもやたらと多い。

しかも、店主が趣味でやっているような

マニアックなお店。



今日はカシュカシュのご紹介。






場所はうどん屋と同じで、行きにくい山の中などにぽつんとある場合も多い。

ここもそうで、周囲は典型的な香川的田園風景。




そんな中で、ケーキ販売と、閑散期には喫茶もやっている。




店内は小ぎれいだし、

調度品もしゃれている。

何より美味しい。

香川は最近おしゃれなcafe天国でもある。


食べログによる店舗情報 → http://tabelog.com/kagawa/A3701/A370101/37000758/